HOW TO PLAY遊び方

カードの種類と見方

ユニット

[スキル]を使って相手のユニットを攻撃したり、相手からの攻撃を受けたりするカードです。ユニットごとに、持っている[スキル]やHPなどが違います。

カードの説明

カードの説明
①名前
カードの名称です。
②HP
ユニットの体力です。この数字以上のダメージを受けると「KO」します。
③属性
ユニットの属性です。属性は[][][][]4種類あり、「有利」に影響します。
④スキル
ユニットが持つ[スキル]です。コストやスキル名、効果テキストが書かれています。
⑤EXパワー
ユニットが持つ[EXパワー]です。効果テキストが書かれています。
⑥有利
有利属性のユニットへ与える[スキル]のダメージが2倍になります。
⑦退却コスト
ユニットがメイン・エリアからスタンバイ・エリアに[退却]するときに必要なエネルギーの数です。
⑧レアリティ
カードの希少性を表します。
※レアリティはブースターパックのカードに記載されています。
⑨カードナンバー
カードの分類番号です。

基本的な属性

  • 属性青
  • 属性赤
  • 属性緑
  • 属性無

コマンド

さまざまな効果でバトルをサポートしてくれるカードです。使い方や効果の違いによって、「イベント」、「アクション」、「アシスト」に分類されます。

カードの説明

カードの説明
①名前
カードの名称です。
⑧レアリティ
カードの希少性を表します。
※レアリティはブースターパックのカードに記載されています。
⑨カードナンバー
カードの分類番号です。
⑩効果
コマンドが持つ効果です。

カードの種類

  • イベント

    イベント

    自分のターンに1枚しか使えません。使ったら捨て場に置きます。

  • アクション

    アクション

    自分のターンに何枚でも使えます。使ったら捨て場に置きます。

  • アシスト

    アシスト

    ユニットに付けて使います。ユニットが「KO」したら付いていたアシストは捨て場に置きます。

    自分のターンに何枚でも使えますが、ユニット1体に1枚までしか付けられません。

対戦に使うもの

デッキ

デッキに使用するカードは30枚です。ブリッツシールド戦と構築戦ではデッキルールが異なります。詳細は「選べる2種の対戦方法」をご確認ください。

ダメージマーカー

ダメージマーカー

ユニットが受けているダメージの量を表します。ユニットの上に乗せて使います。(3000点分程度用意しましょう)

気絶マーカー

気絶マーカー

[気絶]を表すマーカーです。ユニットの上に乗せて使います。

領域の名前

プレイシート・ダメージマーカー
①エリア
メイン・エリアとスタンバイ・エリアをあわせてエリアと呼びます。
②メイン・エリア
メイン・ユニットを配置します。
③スタンバイ・エリア
スタンバイ・ユニットを配置します。スタンバイ・エリアには3体までユニットを出すことができます。
④デッキ置き場
プレイヤーが用意したデッキを裏向きで置きます。
⑤捨て場
使い終わったカードが置かれます。カードが捨て場に置かれる場合、表向きにして置きます。
⑥KO置き場
「KO」されたユニットを置きます。

対戦方法

勝利条件

以下どちらかの勝利条件をクリアするとゲームに勝利します。

  • ・ 相手のエリアのユニットを3体「KO」させる
  • ・ 相手のエリアのユニットをすべて「KO」させる

対戦のしかた

対戦は先攻プレイヤーのターンからスタートし、勝敗が決まるまで、自分のターンと相手のターンを交互に繰り返します。

選べる2種の対戦方法

ディヴァインクロスは、プレイヤーがそれぞれ未開封の5パックを用意して遊ぶブリッツシールド戦と好きなカードを集め、デッキを作って遊ぶ構築戦の2種類の対戦方法があります。

  • ブリッツシールド戦

    デッキルール

    • ・ 5パック分の開封した30枚のカードをそのまま使います。他のカードを入れることはできません。
    • ・ 5パックは全て同じタイトルで揃えることを推奨します。
    • ・ 同じカードがデッキに何枚入ってもかまいません。
  • 構築戦

    デッキルール

    • ・ デッキのカード枚数は30枚ちょうどです。
    • ・ 同じ名前かつ同じ種類のカードはデッキに2枚まで入れることができます。
    • ・ 異なるタイトルを組み合わせることはできません。
    • ・ ユニットは必ず1枚以上、デッキに入れてください。

対戦の準備

  1. ①はじめに「よろしくおねがいします」とあいさつします。
  2. ②お互いのデッキを裏向きのままよくシャッフルして裏向きのまま「デッキ置き場」に置きます。
  3. ③デッキを5枚引き、相手に見えないように手札とします。
  4. ④自分の手札からユニットカードを1枚メイン・エリアに裏向きで出します。
    • ※手札にユニットがなかったら、相手に手札をすべて見せ、手札をデッキに戻し、②からやりなおします。その場合、相手のプレイヤーはデッキを1枚引くことができます。
  5. ⑤じゃんけんをして勝ったプレイヤーが先攻です。
  6. ⑥メイン・エリアの裏向きのユニットを表向きにして対戦を開始します。

ターンの流れ

  1. ドローフェイズ

    1. ①自分のデッキを1枚引きます。
      • ※このときデッキが無くて引けない場合、自分のメイン・ユニットに100ダメージを与えます。
  2. メインフェイズ

    以下の5つの行動を、任意の順番で行うことができます。

    1. ①1ターンに1度、味方のユニット1体に[チャージ]します
    2. ②自分の手札からユニットを空いているスタンバイ・エリアに出します。
    3. ③自分の手札からコマンド(イベント・アクション・アシスト)を使用します。
    4. ④[EXパワー]を使用します。
    5. ⑤1ターンに1度、メイン・エリアのユニットを[退却]させます。
      • ※回数に制限のない行動は何回でもできます。
      • ※[チャージ]やカードの効果等でデッキを引く際、デッキが無くて引けない場合は、その枚数分自分のメイン・ユニットに100ダメージを与えます。
  3. バトルフェイズ

    1. ①メイン・ユニットの[スキル]を1つ使用することができます。
      • ※先攻1ターン目は[スキル]を使用できません。
      • ※エネルギーがコスト分に足りていない[スキル]は、使用できません。
      • ※[スキル]を使用した後も、エネルギーはそのまま付けておきます。
      • ※[スキル]が使用できない場合や、使用したくない場合は、そのまま「バトルフェイズ」を終了することができます。
      • ※[スキル]で与えるダメージは以下の順番で計算してください。
        1. 1. [スキル]のダメージ計算
          スキルダメージと効果テキストを読んで、[スキル]が相手ユニットに与えるダメージを計算します。
        2. 2. 自分のカードのダメージを変更する効果の計算
          [スキル]を使用するユニットにダメージを変更する効果が加わっていれば、それを計算します。
          • ※効果が複数ある場合、[スキル]を使用したプレイヤーが任意の順番ですべて計算します。
        3. 3. 相手のカードのダメージを変更する効果の計算
          [スキル]を受けるユニットにダメージを変更する効果が加わっていれば、それを計算します。
          • ※効果が複数ある場合、 [スキル]を使用したプレイヤーが任意の順番ですべて計算します。
        4. 4. 有利によるダメージの計算
          相手メイン・エリアのユニットが有利属性の場合、ダメージは2倍になります。
    2. ②ユニットがHP以上のダメージを受けた場合、そのユニットは「KO」します。
    3. ③「KO」したメイン・ユニットはKO置き場に置きます。
      • ※メイン・ユニットに付いていたカードはすべて捨て場に置きます。
      • ※ユニットが「KO」された側のプレイヤーが、メイン・エリアに出すユニットを選びます。その際、スタンバイ・エリアにユニットが1体も無かった場合はゲームに敗北します。
    4. ④相手のユニットを3体「KO」したプレイヤーがゲームに勝利します。(KO置き場にカードが3枚置かれたプレイヤーはゲームに敗北します。)
  4. エンドフェイズ

    1. ①自分のメイン・ユニットの状態を確認します。
    2. ②自分のメイン・ユニットが[気絶]している場合、そのユニットに乗っている気絶マーカーを取り除きます。
    3. ③自分のターンを終了し、 相手のターンのドローフェイズを開始します。

プレイヤーの行動

  • チャージ

    チャージ

    メインフェイズで使用

    手札のカードを1枚裏向きのままエネルギーとしてユニットに付け、デッキを1枚引くことです。ユニットが[スキル]を使ったり、[退却]するためにはユニットにエネルギーが[チャージ]されている必要があります。

    • ※ユニット1体に付けられるエネルギーの枚数に制限はありません。
    • ※[チャージ]は自分のメインフェイズに1回まで行えます。
  • スキル

    スキル

    バトルフェイズで使用

    ユニットには、固有の[スキル]があります。[スキル]は、バトルフェイズにメイン・ユニットが使用します。使用する[スキル]に必要なエネルギーが[チャージ]されていない場合、その[スキル]は使用できません。

    1. ①スキルコスト:[スキル]を使用するのに必要なエネルギーの枚数
    2. ②スキルダメージ:[スキル]で相手のメイン・ユニットに与えるダメージ
    3. ③スキル能力:[スキル]の能力

    複数のスキルを持つユニットの場合、使用するスキルを宣言し、そのスキルのコスト以上のエネルギーが付いている必要があります。

    • ※[スキル]を使用した後も、エネルギーはそのまま付けておきます。
  • EXパワー

    EXパワー

    メインフェイズで使用

    一部のユニットには、[EXパワー]を持つものがあります。[EXパワー]はメインフェイズ中に使用したり、指定された場所で効果を発揮するものがあります。

  • 退却

    退却

    メインフェイズで使用

    メイン・エリアのユニットをスタンバイ・エリアのユニットと入れ替えることです。

    メイン・ユニットが[退却]するには、メイン・エリアのユニットから[退却コスト]分のエネルギーを捨て場に置く必要があります。メイン・エリアのユニットをスタンバイ・エリアに移動させたら、すぐにスタンバイ・エリアのユニットから1体選んでメイン・エリアに出します。

    • ※[退却]したユニットが「気絶」していた場合、気絶マーカーを取り除きます。
    • ※[退却]は、自分のメインフェイズに1回まで行えます。

カードの状態変化

  • 気絶

    気絶

    一部のカードの効果によって、メイン・ユニットは[気絶]状態になることがあります。

    [気絶]したユニットには気絶マーカーを乗せます。

    [気絶]しているユニットは[スキル][EXパワー]の使用ができません。

    気絶マーカーは以下の条件で取り除かれます。

    • ①スタンバイ・エリアに移動した時
    • ②自分のターンのエンドフェイズを迎えた時
    • ※[退却]は可能です
    • ※使用しないタイプの[EXパワー]の効果は発揮されます。

プレイセット

詳しいルール

  • フロアルールは『ディヴァインクロス』のゲーム大会に参加していただく皆様が、紳士的にゲームを楽しむことができるように定めたものです。

    【更新情報】
    2025年01月10日 Ver.1.14 更新

  • これは、『ディヴァインクロス』のルールの詳細を解説したものです。主に大会主催者や上級者向けのものとなります。

    【更新情報】
    2024年11月22日 Ver. 1.0.10
    ・ゲームの準備の引き直しの項目を修正しました。